はじめに 皆さん、おはようございます。いえ、こんにちは。もしかしてこんばんはかもしれませんね。 最近は様々な海外FXブローカーが登場しており、既存ブローカーたちも苦戦を強いられていることだと思います。 そのような中、暗号通貨で一世風靡したFXGT(エフエックスジーティー)が新たな改善を行ったと連絡がありました。 FXGT(エフエックスジーティー)は常日頃から様々な改善が行われています。 今回はその中で初心者の方、資産が少ない方向けに朗報である改善が行われましたのでご紹介いたします。 [banner-fxgt] セント口座に新たな銘柄(金、原油)が追加されました! この度、FXGT(エフエックスジーティー)の口座タイプであるセント口座に新たに以下の銘柄が追加されました! ・金(XAUUSDc) ・スポット原油(USOilc) では、まずセント口座を含めてFXGT(エフエックスジーティー)の口座タイプをご紹介いたします。 FXGT(エフエックスジーティー)の口座説明 MT5口座タイプ セント口座 ミニ口座 スタンダード口座 ECN口座 契約サイズ (通貨単位) 1,000 10,000 100,000 100,000 通貨ペア 為替メジャーペア 為替マイナーペアGOLD原油 為替メジャーペア 為替マイナーペア 株価指数 メタルとエネルギー 暗号通貨FX 為替メジャーペア 為替マイナーペア 株価指数 メタルとエネルギー 株式 暗号通貨FX シンセティックペア GTi12 為替メジャーペア 為替マイナーペア 株価指数 メタルとエネルギー 株式… Continue reading FXGT(エフエックスジーティー) セント口座に新たな銘柄が追加になりました
FXGT(エフエックスジーティー) 無料VPSの提供開始!
はじめに トレードをする方の多くは裁量でトレードをする方がほとんどだと思います。 でも、専業トレーダーの方は良いですが、兼業トレーダーの場合、常に裁量トレードを擦ることは厳しく、後でチャートを見返すとエントリーポイントを見つけてしまい悔しい思いをした方も多いと思います。 今回ご紹介するのは、とうとうFXGT(エフエックスジーティー)での無料VPSが始まりました!というご報告です! FXGT(エフエックスジーティー)と言えば、レバレッジ1,000倍で暗号通貨をトレード出来る海外FXブローカーです。 [banner-fxgt] VPSとは VPSとは、「Virtual Private Server」の頭文字を取ったもので、日本語で言うと、仮想専用サーバといいます。 VPSの詳しい説明はサーチエンジンで検索をすれば大量に出てきますので、省略させて頂きますが、簡単に言いますと、自分の家に用意したサーバではなく、インターネット上に用意されたサーバとなります。 このVPSのメリットとしては、基本的に24時間365日ノンストップで稼働出来るので、エキスパートアドバイザー(EA)を動かすことにとても重宝するのです。 もし、自分の家のパソコンを起動してEAを動かした場合、停電・災害・予期せぬエラーなどでEAが停止し、場合によっては証拠金が全てゼロカされてしまう・・・ということもあり得るわけです。 しかし、VPSを使うことにより、年中無休で稼働をしてくれて、そのサーバ自体は災害などに強い強固な建物に設置されていますので、大変安定且つ安全にノンストップ稼働が可能となっております。 無料VPS利用までの流れ 1. フォームに必要事項を記入して送信する。 FXGTの申込みフォームはこちら 事前に口座開設をしておく必要があります。 口座開設はこちらのバナーから [banner-fxgt] 2. FXGTが参加資格と登録状況を確認する。 FXGTから連絡があるまで暫くお待ち下さい。 3. 手順ガイドに従って、VPSを設定する。 以下の手順に従い、設定をしてください。 4. VPSの利用を開始する。 EAなどの設定等をして自動売買などをお楽しみください! 5. 毎月要件を満たしてスポンサーシップを維持する。 以下の要件が無料VPSを使用する為に必要な要件です。 最低有効証拠金 5,000USD もしくは相当額の口座通貨 最低取引量 5GTLots 対象口座… Continue reading FXGT(エフエックスジーティー) 無料VPSの提供開始!
[第一回]全ての相場で通用するダウ理論とは?
はじめに 皆さん、おはようございます。こんにちは。こんばんわ! 今回の記事は、FXをやったことのある方は必ず何処かで聞いたことがあると思われるダウ理論となります。 このダウ理論は、全てのFX相場で通用するものであり、更に言えばダウ理論こそが相場を攻略する上での基礎となっているといえます。 ここまで言うと難しいものではないか?と心配になる方もいらっしゃると思いますが、実はそれほど難しいものでもありません。 本記事では、ダウ理論につきまして、数回に分けて出来る限りわかりやすくご紹介いたしますので、是非記事をしっかり頭に叩き込みましょう! ダウ理論とは? チャールズ・ダウ(1851年~1902年)は、投資の世界に多大な功績を残した人物です。 そして、そのチャールズ・ダウによって考案されたのが、ダウ理論となります。 毎日のニュース、各所の電光掲示板やスマホアプリなどでよく目にする、平均株価(日経平均株価やNYダウ)は、チャールズ・ダウが考案したものです。 また、彼が設立したダウ・ジョーンズ社、および発行した経済新聞「ウォール・ストリート・ジャーナル」は、今でも幅広く世界に知られています。 このチャールズ・ダウの名前から命名されたダウ理論とは、チャールズ・ダウの考案したマーケット理論です。 厳密にいえば、チャールズ・ダウ自らが著作を残しているわけではなく、彼がウォール・ストリート・ジャーナルで論説していた内容を、チャールズ・ダウが亡くなった後にS・A・ネルソンが『The ABC of Stock Speculation』で体系化し、またW・ハミルトンが『The Stock Market Barometer』で紹介、そしてロバート・リーが『The Dow Theory』でさらに発展させたということになります。 チャールズ・ダウの考案した平均株価および理論は、景気の循環を探ろうとするところを出発点としていました。 それが年々と受け継がれ、100年以上が経過し、現代ではテクニカル分析の原点と言われるようになりました。 元々は株式市場(株価指数)の理論ではありましたが、FXなど他の市場にも利用できる性質が認められ、多くのマーケット関係者から支持を得てきました。 チャールズ・ダウ チャールズ・ヘンリー・ダウ(Charles Henry Dow, 1851年11月6日 – 1902年12月4日)は、アメリカ合衆国のジャーナリスト・証券アナリスト。 略歴 コネチカット州スターリング生まれ。ハイスクールを中退後、新聞記者になる。主にニューヨーク証券取引所での相場に関する記事を執筆し、その取材の経験から「株価は全ての事象を織り込む」というダウ理論を提唱。テクニカル分析の先駆者の一人となる。 1882年にはエドワード・ジョーンズ(英語版)やチャールズ・バーグストレッサー(英語版)と共にダウ・ジョーンズを設立、当初は手書きの経済ニューズレターをウォール街の経済関係者に配布し始める。このニューズレターがやがて発展し1889年7月に『ウォールストリート・ジャーナル』となる。1896年にはニューヨーク証券取引所の株価動向を示す指標として同紙にダウ・ジョーンズ工業平均株価を掲載し、これは今日に至るまで証券関係者に幅広く活用されるようになった。1902年、ニューヨークのブルックリンで死去。 「チャールズ・ダウ」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (https://ja.wikipedia.org/) 最終更新 2021年8月12日 (木) 07:56 ダウ理論の6つの基本的な法則 ダウ理論は、6つの基本的な法則で構成されています。 基本としては平均株価で語られる法則ですが、先物や為替、暗号通貨などあらゆる市場にも応用出来ることが評価されています。… Continue reading [第一回]全ての相場で通用するダウ理論とは?
勝つためにはリスクリワードを重視しろ!
はじめに 皆さん、こんにちは。 コロナや戦争やその他の様々な事件が起き、相場も荒れておりますので、お気をつけください。 今回のご紹介はリスク・リワードについてです。 皆さんがトレードをする場合、なにかの根拠を持ってエントリーをして、更に根拠を持って利確や損切りを行っていることだと思います。 その中にもう一つリスクリワードというエッセンスを追加することにより、更に利益を積み重ねることが出来ます。 今回の記事をご参考にしていただき、ご自身でエントリーをする際にリスクリワードを考えてみると見えてくるものがあることでしょう。 [banner-exness] リスクリワードとは? リスクリワードとは、リスクリワードレシオと呼ばれることもあり、 「リスク(損失)」 「リワード(報酬)」 の比率のことをいいます。 この比率を使うことにより、1つ1つのトレードの価値を定量化することが可能です。 今からポジションを持つ場合に、そのポジションにはどの程度の価値があるのか?を計算することにより、ポジションを持つべきではないという判断が可能となっています。 リスクリワードの計算の仕方 リスクリワードは簡単計算することが可能です。 計算式は以下のとおりです。 勝利トレード平均利益 ÷ 敗北トレード平均損失 = リスクリワード 勝利トレードの平均利益と、敗北トレードの平均損失の金額が同じであれば、リスクリワードは「1」と計算することが出来ます。 リスクリワードが「1以上」の場合は、その取引が、 「勝利トレードの利益額 > 敗北トレードの損失額」 の状態にあることを示しています。 逆にリスクリワードが「1以下」の場合は、 「敗北トレードの損失額 > 勝利勝ちトレードの利益額」 の状態にあることを示しています。 リスクリワードが1以上:勝利トレードの利益額 > 敗北トレードの損失額 リスクリワードが1以下:敗北トレードの損失額 > 勝利トレードの利益額 例をあげると、 勝利トレードの利益額:15,000円 敗北トレードの損失額:10,000円 の場合、 15,000円 ÷ 10,000円 = リスクリワードは1.5となります。 つまり、リスクリワードの値が大きければ大きいほど良いということです。 リスクリワードの重要性… Continue reading 勝つためにはリスクリワードを重視しろ!
利益を最大限に増やすトレーリングストップとは?
はじめに みなさん、おはようございます。 今回の記事はトレーリングストップのご紹介です。 名前だけは知っているけど、使ったことが無い人が多いと思いますが、使わないのは勿体ないほどのとても素晴らしい機能となっております。 是非本記事を参考にしてトレーリングストップを使って、利益をどんどん増やしていきましょう! トレーリングストップとは トレーリングストップとは、英語で書くと「Trailing Stop」となります。 トレーリングストップは、簡単にご説明すると、エントリー後、設定した一定の幅だけ順行すると利益確定のストップ注文が自動的に動く設定のことです。 英語の翻訳のまま、あとから付いていき、ストップが自動的に移動していくことですね。 設定自体はすごく簡単です。設定方法は後ほどご紹介します。 例えば、以下は手動でやっていた場合の例です。 手動の場合の例 【1日目】 1ドル100円で買い注文を出し、ポジションを保有しました。 目標利確価格は1ドル110円です。 【2日目】 1ドル102円になりました。 目標利確価格は1ドル110円は変わりませんが、値動きに不穏な動きがあり、世界情勢も気になり、今後どのように上昇していくか不安になってきました。 一応、建値である1ドル100円にストップをかけました。 【3日目】 1ドル103円になりました。 天井感が出てきたので、一旦利確しようか悩みます。 とりあえず1ドル101円にストップを変更しました。 【4日目】 1ドル101円になりました。 ストップがかかり1円幅の利益しか手に入れることが出来ませんでした。 本当は102円で利確したかったのですが、深夜の睡眠中に急落してしまい、ストップの変更が出来ませんでした。 トレーリングストップを使った例 【1日目】 1ドル100円で買い注文を出し、ポジションを保有しました。 目標利確価格は1ドル110円です。 トレーリングストップの設定で、0.5ドル幅に設定 【2日目】 1ドル102円になりました。 目標利確価格は1ドル110円は変わりませんが、値動きに不穏な動きがあり、世界情勢も気になり、今後どのように上昇していくか不安になってきました。 トレーリングストップで101.5にストップが移動しています。 【3日目】 1ドル103円になりました。 天井感が出てきたので、一旦利確しようか悩みます。 トレーリングストップで102.5にストップが移動しています。… Continue reading 利益を最大限に増やすトレーリングストップとは?
Exness(エクスネス) Twitterで話題のブローカーを口コミでチェック&プレミアシグネチャーとは!?
はじめに みなさん、こんにちは。 戦争相場の中、いかにトレードをしていますでしょうか? 円安がどんどん進んでいき、利益をどんどん積み重ねた人、逆に資産を減らしてしまった方も多いかもしれません。 今回は、最近、Twitter上でまた話題にあがっているExnessについて簡単な口コミ紹介と、その中でも気になる情報についてご紹介しようと思います。 Twitterの口コミ情報をチェック 以下は、Twitter上の口コミの抜粋です。 そして、利確した分の半分だけ残して 元本と利益の半分は 出金!!! すぐ出金できるところが Exnessの良いところ ExnessはBTCのレバレッジも良いしスプレッドも狭いのでお勧めですよ 1万円あれば0.1ロット2発ぐらい打てるような… ロスカットが0%なんで 無茶なことができるんですよEXnessは — じゅらおぽんSLG😊Goldスキャ&ルーレット😳 (@Juraopon890) August 14, 2021 Exnessの良さが伝わる口コミですね。 ビットコインなどの暗号通貨についてもかなり改善されてきていますので、かなり使いやすい海外FXブローカーです。 本サイトとしても、今まではFXGTが暗号通貨の最強FXブローカーだと紹介してきていましたが、今となってはExness(エクスネス)の方が良い部分が多々あります。 最近exnessの無限レバのツイートをよく見ますが個人的にはスワップフリーこそ真骨頂だと思ってます😆 トレードスタイルによって利点がたくさんあるのがexnessの良いところ✨ — たつん@FX (@ryu_fx) January 6, 2022 無制限レバレッジももちろん素晴らしいことですが、スワップフリーも素晴らしいExness(エクスネス)ですね。 全てにおいて王者といえる海外FXブローカーになったと言えるでしょう。 そして、以下のツイートになります。 とにかくプレミアクラスのエリート&シグネチャーを目指した方が良い その恩恵は計り知れないぞ exnessに無くてXMやgem forexにはあるものが補完される 更に同業他社ではやってない超素晴らしいサービスが提供される よってexnessメインでしか考えられんて話 まぁいずれわかると思いますよ(^^) — ハイレバ戦士まんぼう総裁… Continue reading Exness(エクスネス) Twitterで話題のブローカーを口コミでチェック&プレミアシグネチャーとは!?
Exness(エクスネス) ティック履歴を入手して手法を改善!
今回はExness(エクスネス)で入手できるティック履歴を活用して自身のトレード手法を改善する手助けをさせて頂きたく記事を公開いたしました。 自身のトレード手法が定まっている人、もしくは定まっていない人もティック履歴を活用することにより更なる勝率アップになること間違い無しとなっています。 逆に言えば、プロのトレーダーは必ずティック履歴を活用しトレードを行っているといえるでしょう。 では、早速ご紹介いたします。 [banner-exness] ティックとは ティックとは、簡単に言うと価格の値動きを表したものです。 ローソク足を例にすると、1分足の場合は、始値でスタートし、色々と値動きがあり、最終的に終値で終了し、ローソク足が確定して次のローソク足に移行します。 つまり、1分足の場合、1分間の始値、終値、高値、安値はわかりますが、その間の値動きについてはリアルタイムで見るしか方法がありません。 一方ティックでは、その値動き全てを表したものですので、極端な話、1秒間に10回値動きがあった場合、その10回分全てを確認することが可能となっています。 ティックチャートの表示方法 ティックを使ったチャートは実はMeta Trader上でも閲覧可能です。 ただし、パソコンの場合のみ閲覧可能ですので、スマートフォンのMeta Traderのアプリでは表示することが出来ません。 1. 気配値表示ウィンドウの銘柄一覧からティックを表示したい銘柄を選択する。 2. ティックのタブを選択するとティックチャートが表示されます。 上記のティックチャートの下の時間を見ていただいたら分かる通り、1分の間にかなりの値動きがあったことがわかります。 それらを全て記録したものがティックであり、それをビジュアル的に見やすくしたものがティックチャートです。 [banner-exness] ティック履歴とは 前項でティックについてのご説明をしました。 パソコン版のMeta Traderでは、ティックチャートも表示されることもわかりました。 しかし、このティックチャートはリアルタイムで見ることの出来るものであり、ローソク足のように後で過去のものを見返すということは不可能です。 つまり、ティック履歴とはその名の通り、過去の値動きを全て記録したもののことです。 Meta Traderで過去のローソク足の状況を知りたい場合でも、1分足が一番短い足となっており、それ以上小さいローソク足を表示することは出来ません。 しかし、このティック履歴を活用することにより、1分足より更に細かい値動きを確認することが出来るのです。 以下がそのティック履歴です。 2022/4/6のXAUUSD抜粋となります。 入手方法 1. Exness(エクスネス)の公式サイトにアクセスします。 2. 上のメニューの「ツール」>「ティック履歴」と選択します。 3. 下のようなティック履歴の画面が表示されます。 金融商品:ティック履歴を取り出したい銘柄を選択します。 年・月・日を選択します。… Continue reading Exness(エクスネス) ティック履歴を入手して手法を改善!
初心者から上級者まで幅広く使われているテクニカル指標:ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)
ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)とは、ボラティリティ(Volatility)と呼ばれる相場の振れ幅を一定の期間の価格データの情報から調査し、統計学など様々な情報から価格が変動される範囲を予測してチャート上に表示することが出来るテクニカル指標です。 ボリンジャーとは、アメリカ合衆国 バーモント州 モントピリア出身のジョン・ボリンジャー(John A. Bollinger)のの名前から付けられたものです。 1950年5月27日生まれで、70歳を超えた今でも世界中で講演をしたり、作家としても有名な方です。 ボラティリティ 【英】:Volatility 株価変動率のことで統計学の手法によって計算される標準偏差。株価が上下に動き易い銘柄ほど高い数値で表される。ストックオプションの価格算定をする際に使われる重要な変数のひとつで、ボラティリティが高い銘柄(株価の変動が激しい銘柄)はオプション評価額が高く、ボラティリティが低い銘柄(株価の変動が穏やかな銘柄)はオプション評価額が低く算定される。一般にストックオプション導入に積極的なベンチャー企業ほどボラティリティが高い傾向があり、ストックオプションの費用処理(ストックオプション会計)はベンチャー企業のインセンティブプランの再考とストックオプションの設計の再考を促した。 「ボラティリティ」『辞典・百科事典の検索サービス – Weblio辞書 国語辞典』 (https://www.weblio.jp/) 最終更新日時:2020/04/14 14:56(日本時間) ボリンジャーバンドは、世界中で利用されていることもあり、様々なタイミングで意識されることの多いテクニカル指標です。 ボリンジャーバンドの概要 FXでは特定の期間の価格を算出する場合、その期間の平均値を計算して目安価格を算出します。 ただ、平均価格のみを信じて、特定の期間の価格を判断してしまうと、その期間の価格が適正な水準に基づいて推移していたのか、もしくは、適正な水準ではなく、大きく上下上下と価格が変動していたのかわかりません。 価格が大きく上下上下と動いている場合では、ローソク足確定後の次のローソク足の始値も、1本前のローソク足の終値から大きく窓を開く可能性があります。 その為、平均の価格を基準として、大きく変動する価格分を足して、ローソク足確定後の次のローソク足始値の価格を予想の範囲として想定するように計算します。 価格の変動が一定の範囲内の小さい価格幅の中で動いているレンジ相場と呼ばれるような状況では、次のローソク足の始値もその小さい価格幅の中に収まる可能性が高いと考えられますので、平均値を中心として小さい価格幅を想定するように計算します。 ボリンジャーバンドがチャート上に表示されるボラティリティ(Volatility)と呼ばれる相場の振れ幅とは、この現在から過去に対しての動きから予想される、次のローソク足の予想範囲を表します。 ボラティリティ(Volatility)と呼ばれる相場の振れ幅を求めるのに、ボリンジャーバンドでは「標準偏差」を用いられます。 チャート上の価格の動きと一緒に表示することにより、ボラティリティ(Volatility)と呼ばれる相場の振れ幅の変動の状況や値動きの状況ビジュアル的に判断出来ますので、初心者から上級者まで幅広く愛用されているテクニカル指標となっています。 ボリンジャーバンドの標準偏差とは? 標準偏差の算出式は以下のとおりです。 n:データの数 Xi:各データの値 Q:データの平均値 ボリンジャーバンドの標準偏差とは、直近のローソク足のn期間の各終値が、n期間のSMAからどれくらいバラバラになっているかを表します。 SMAから離れた終値が多ければ多いほど標準偏差の値は大きくなり、SMAに近い終値が多ければ多いほど標準偏差の値は小さくなります。 これらの情報がボリンジャーバンド幅のビジュアル的に拡大や縮小になって表示されます。 標準偏差はσ(シグマ)が使われるため、ボリンジャーバンドのラインを1σ(シグマ)などと呼ばれます。 1σ(シグマ:標準偏差)の値は、各終値の値のバラバラ具合から、平均価格を中心にプラスとマイナスへ均等に分布している正規分布であった場合、平均価格のプラスとマイナス1σの範囲内では約68%がそのデータ内に収まることとなります。 平均価格を中心に少しずつ価格幅を広げていき、その価格データの約68%が収まる範囲のプラスの方、マイナスの方のどちらか片方の平均価格からの距離となります。 平均価格を中心に標準偏差を2倍したプラスとマイナス2σ(シグマ:標準偏差)の範囲には、各値の約95%が収まり、標準偏差を3倍したプラスとマイナス3σ(シグマ:標準偏差)の範囲には、各値の約99%が収まる範囲となります。 ボリンジャーバンドは、 アッパーバンド2(+2σのライン) アッパーバンド1(+1σのライン)… Continue reading 初心者から上級者まで幅広く使われているテクニカル指標:ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)
FXGT(エフエックスジーティー) PRO口座が新規登場!既存口座との比較を徹底解説!
FXGT(エフエックスジーティー)がPRO口座を新規で開設出来るようになりました。 しかし、PRO口座とは一体どのような口座タイプなのでしょうか? この記事では、PRO口座の紹介と、既存口座タイプとの比較を徹底解説いたします。 自身にあった口座タイプを使用することがFXで勝つ上で重要となりますので、是非ご確認をお願いいたします。 [banner-fxgt] FXGT(エフエックスジーティー) PRO口座とは? FXGT(エフエックスジーティー)のPRO口座とは、2022年4月に新規で口座開設が出来るようになった口座タイプです。 PRO口座の仕様 PRO口座の主な仕様は以下のとおりです。 口座タイプ名 PRO口座 取引可能銘柄 為替メジャーペア 為替マイナーペア エキゾチック通貨ペア 株価指数 メタルとエネルギー 株式 仮想通貨 シンセティックペア GTi12 DeFiトークン NFT 契約サイズ 100,000通貨 最小スプレッド 6 取引手数料 無し レバレッジ 最大1,000倍 最低入金額 5ドル プロモーションや ボーナスの利用 不可 最小取引ロット数(1ポジションあたり) 0.01 最大取引ロット数(1ポジションあたり) 200 最大保有可能ロット数(口座単位) 口座基本通貨 BTC ETH USDT ADA XRP USD EUR JPY… Continue reading FXGT(エフエックスジーティー) PRO口座が新規登場!既存口座との比較を徹底解説!
ベストなタイミングを見逃すな!スマホにプッシュ通知をする方法
海外FXブローカーを使ってトレードをしている方々はパソコンとスマートフォンを併用している方が多いという統計があがっています。 その理由として、スマートフォンだけを利用する場合、Meta Trader 4や、MetaTrader 5では様々なインジケータやEAなどが使えないことがあげられます。 もちろんスマートフォンだけでトレードをしている方もいらっしゃいますが、複数のインジケータを確認してトレードをすることは周知の事実です。 逆にパソコンだけでトレードをしている方は、エントリータイミングを確認しているときは、パソコンの前に張り付いていなければならず、トイレに行くタイミングも相場の状況によっては制限される場合があります。 本記事では、パソコンのMeta Traderで起こったイベント、例えばエントリータイミングや指値によってエントリーがされた瞬間などをスマートフォンに通知を行うことが出来る方法をご紹介いたします。 プッシュ通知の設定方法(スマートフォン・パソコン) それでは早速プッシュ通知を設定する方法をご説明いたします。 パソコンとスマホの両方で設定を行う必要がありますのでご注意ください。 基本的にはご紹介する方法で設定可能ですが、Androidスマートフォンにつきましては、機種によって設定画面の位置が若干違ったりしますのでご注意ください。 なお、Meta Trader 4 もMeta Trader 5も同じ設定方法ですので、Meta Trader 4 の方を元に解説いたします。 スマートフォンを操作し、プッシュ通知を有効に設定する 最初にMetaTrader のスマートフォンアプリ上の通知を有効化する設定を行います。 iOSのスマートフォン(iPhone)の場合 「設定」>「通知」>「Meta Trader 4」とすすみます。 上記のように、「通知を許可」をして、通知方法につきましてはご希望の内容を選択してください。 AndroidOSのスマートフォンの場合 「設定」>「通知」>「Meta Trader 4」とすすみます。 Androidの場合は、すべてをオフに設定してください。 この項目をオンにしますと、通知が消えてしまいます。 デフォルトではオンの設定のはずです。 以上の設定を行うことにより、スマートフォンアプリのMeta Trader 4の通知がスマートフォン上で表示されるようになります。 … Continue reading ベストなタイミングを見逃すな!スマホにプッシュ通知をする方法